業務集計・分析

売上 − 原価 = 粗利
その“リアル版”が
見えるようになる

タスクの「実績」から
価値ある“気づき”を生む、集計機能

特許出願中

アプリ画面 業務集計・分析

日々のタスク実行データを
自動で分類・整理し、
「何に、どれだけ時間を使っているか」を一目で把握できるツールです。
自分たちの成果を把握し、
戦略的な意思決定を行うことが
可能になります。

あなたはこんな課題、
感じていませんか?

マネジメント層の課題

  • 売上があるのに、利益が残らない

  • 忙しいのに利益が残らない

  • 事業と人件費の費用対効果が見えず、収益性の高い商品・サービスを特定できない

  • 従業員がどの業務にどれくらいの時間を費やしているか、全体像を把握できない

その悩み、「オフィスドック」の集計・分析機能が解決します。

オフィスドックアプリ 集計・分析機能
マイルくん
集計・分析

集計・分析ページの
基本機能

カテゴリー別の
3 階層分類で集計

時間の使い方を“構造的”に把握する

  • 大分類(例:経理)
  • 中分類(例:月次業務)
  • 小分類(例:会計ソフト入力)

各タスクにカテゴリーを紐づける

何の業務カテゴリーに、どのくらいの時間をかけたかが可視化

アプリ画面 カテゴリー別の 3 階層分類で集計

様々なグラフで業務配分を“見える化”

データとグラフが「業務判断」を
後押しする

  • 思ったよりも時間がかかっている業務
  • 他の人に割り振るべきタスク
  • 自動化・外注した方が良い作業

こうした判断材料が、感覚ではなく“数値”で得られる

アプリ画面 様々なグラフで業務配分を見える化

集計・分析ページは、
経営者にも、現場にも、価値がある

現場視点の利点

自分の働き方を客視的に振り返る

自分の働き方を
客観的に振り返る

成長の軌跡を時間で実感

成長の軌跡を
“時間”で実感

振り返りをもとに自分にフィードバック

振り返りをもとに
自分にフィードバック

マイルくんの顔
マイルくんの両手

「売上があるのに、
利益が残らない」
それ、“見えない人件費”原因かもしれません。

原価の中身、
本当に把握できていますか?

多くの企業では、人件費を「販管費」として一括処理しています。
それは当然のこと。なぜなら──

製造業のようにラインがあるわけでもなく、
士業・制作・教育・開発などは、 作業時間をサービスごとに割り出すのが難しい
結果、「この業務に何時間かけたか」が曖昧になり、
人件費が利益を圧迫していても気づけない…

原価の周りに材料費、製造経費、労務費が書かれた図

だからこそ、
オフィスドック。

オフィスドックは、「誰が・どの業務に・何時間かけたか」を正確に可視化するツールです。
その時間データを活用することで、サービス別・商品別・クライアント別に“人件費を原価として配賦”できるようになります。

「売上 − 原価 = 粗利」
その“リアル版”が
見えるようになる

利益構造を次の6項目に分解し、
事業の収益性を正確に読み解く基盤が整います。

  1. 1

    お金の袋

    売上

  2. 2

    段ボール

    直接原価(仕入・外注費など)

  3. 3

    コイン

    手数料(決済/EC利用料など)

  4. 4

    システム

    間接原価(共通設備・システム費など)

  5. 5

    拡声器

    広告宣伝費

  6. 6

    人

    人件費

導入前と導入後は、こう変わる

Before(従来)

忙しいのに利益が残らない
人件費が“販管費”に埋もれている
収益性の高い商品・サービスが分からない

After(オフィスドック導入後)

どこに人件コストがかかっているかが明確に
業務ごとに原価として正確に割り振れる
利益率の高い領域を判断できる

シンプルな操作

やることは
「タスクを登録し、ボタンを押す」だけ。

  1. 1

    タスクを選んで1日の予定に登録

  2. 2

    実行時に“再生ボタン”をクリックで作業時間を自動計測

  3. 3

    タスクには「クライアント名」
    「商品名」「事業タグ」などを
    自由に設定可能

集まったデータは自動で分類・集計され、誰が・どの仕事に・どれだけ時間を使ったかが一目でわかります。

どこで利益が出ているか、
消えているか、
数字で“見える化”

どこで利益が出ているか、消えているか、数字で“見える化”
  • 「商品Aにデザイナー3人で
    合計82時間 → 売価10万円」 → 利益が出ていないと即判断
  • 「クライアントXに
    月50時間の対応 → 顧問料3万円」 → 値上げの交渉材料に
  • 「開発チームがプロジェクトYに工数をかけすぎ」 → 再構築 or 撤退の判断
どこで利益が出ているか、消えているか、数字で“見える化”

オフィスドック導入後、
可能になる
“戦略的アクション”

  • 顧問契約の収支を把握し、
    報酬を見直す
  • 商品・サービスの価格を
    “人件費込み”で再設計
  • 業務の過不足を明確にして、
    チームを適正配置
  • 利益率の低い事業を洗い出し、
    投資判断を最適化
下向き矢印

感覚経営から、
数値に基づく戦略経営へ

  • 実行時間が見える → 人件費が精密に配賦できる
  • 人件費が分かる → “本当の粗利構造”が読める
  • 粗利が見える → 改善・撤退・投資が判断できる

「経営判断の精度とスピード」は、“人の時間”をどう捉えるかで決まる

まずは、粗利の中身を
“見える化”する
第一歩を。

お問い合わせは
こちらから

オフィスドックについての
詳細情報をお求めの方は、
ぜひご連絡ください。

便利機能「タグ」

クライアント・事業別タグで柔軟な原価管理が可能に

タスクや作業時間に「カテゴリー」だけでなく「タグ」を付与することで、
多様な軸での原価管理・時間配分の分析が可能になります。
このタグ機能は、単なる“顧客別”にとどまりません。

クライアント・事業別タグで柔軟な原価管理が可能に

タグの柔軟な活用例

タグの設計に制限はありません。業種やチーム構成を問わず、自由に分類設定ができます。

  • 社内コミュニケーション機能

    A 社、B 社など、顧客ごとの対応時間やコストを可視化

  • 事業別

    新規事業、既存サービスなど、プロジェクト単位で工数を分類

  • プロジェクト別

    キャンペーンごと、納品単位ごとの稼働時間を分析

  • セグメント別

    対象業界や部門など、戦略的分類にも対応

原価把握の精度が高まり、
次のアクションにつながる

  • ・クライアントごとの稼働傾向を見て、顧問料や受注価格の見直しに活用
  • ・収益性の低い業務領域に気づき、自動化や再配置の検討が可能
  • ・プロジェクト採算のリアルタイム確認によって、戦略的な投資判断をサポート

毎日の仕事が、
思考と行動を洗練させるツールに

予定を立てて、実行し、ふりかえる。

その繰り返しが、「仕事をこなす」から「仕事を磨く」へと変わっていきます。
オフィスドックは、働き手の自由を尊重しながら、
自分で自分の働き方をデザインできる環境を整えます。

集計・分析ページ
その他の機能

アプリ画面 カテゴリーに紐づくタスク一覧機能

カテゴリーに紐づく
タスク一覧機能

分析しているカテゴリーに紐づくタスクを一覧で見ることができます。

アプリ画面 カテゴリー絞り込みなど

カテゴリー絞り込みなど

様々な条件でカテゴリーを絞り込み、より細かなデータ分析を行なうことができます。

マイルくん

お問い合わせは
こちらから

オフィスドックについての
詳細情報をお求めの方は、ぜひご連絡ください。