日々のタスク実行データを
自動で分類・整理し、
「何に、どれだけ時間を使っているか」を一目で把握できるツールです。
自分たちの成果を把握し、
戦略的な意思決定を行うことが
可能になります。
あなたはこんな課題、
感じていませんか?
マネジメント層の課題
-
社員ごとの業務内容・時間配分が見えない
-
業務効率化を促したいがどれが非効率か特定できない
-
工数が不透明で、戦略的な人員配置が難しい
従業員の戸惑い
-
毎日忙しいのに、「何をしていたか覚えていない」
-
自分のタスクがどう貢献しているのか見えない
-
振り返りの時間がなく、同じ失敗を繰り返している
その悩み、「オフィスドック」の集計・分析機能が解決します。


集計・分析ページの
基本機能
カテゴリー別の
3 階層分類で集計
時間の使い方を“構造的”に把握する
- 大分類(例:経理)
- 中分類(例:月次業務)
- 小分類(例:会計ソフト入力)
各タスクにカテゴリーを紐づける
→ 何の業務カテゴリーに、どのくらいの時間をかけたかが可視化

様々なグラフで業務配分を“見える化”
データとグラフが「業務判断」を
後押しする
- 思ったよりも時間がかかっている業務
- 他の人に割り振るべきタスク
- 自動化・外注した方が良い作業
→ こうした判断材料が、感覚ではなく“数値”で得られる

集計・分析ページは、
経営者にも、現場にも、価値がある
現場視点の利点
自分の働き方を
客観的に振り返る
成長の軌跡を
“時間”で実感
振り返りをもとに
自分にフィードバック


便利機能「タグ」
クライアント・事業別タグで柔軟な原価管理が可能に
タスクや作業時間に「カテゴリー」だけでなく「タグ」を付与することで、
多様な軸での原価管理・時間配分の分析が可能になります。
このタグ機能は、単なる“顧客別”にとどまりません。
タグの柔軟な活用例
タグの設計に制限はありません。業種やチーム構成を問わず、自由に分類設定ができます。
-
社内コミュニケーション機能
A 社、B 社など、顧客ごとの対応時間やコストを可視化
-
事業別
新規事業、既存サービスなど、プロジェクト単位で工数を分類
-
プロジェクト別
キャンペーンごと、納品単位ごとの稼働時間を分析
-
セグメント別
対象業界や部門など、戦略的分類にも対応
原価把握の精度が高まり、
次のアクションにつながる
-

価格設定の最適化
クライアントごとの稼働傾向を見て、顧問料や受注価格の見直しに活用
-

業務効率の向上
収益性の低い業務領域に気づき、自動化や再配置の検討が可能
-

戦略的な投資判断
プロジェクト採算のリアルタイム確認によって、戦略的な投資判断をサポート
毎日の仕事が、
思考と行動を
洗練させるツールに
予定を立てて、実行し、ふりかえる。
その繰り返しが、「仕事をこなす」から
「仕事を磨く」へと変わっていきます。
オフィスドックは、
働き手の自由を尊重しながら、
自分で自分の働き方を
デザインできる環境を整えます。
集計・分析ページ
その他の機能
カテゴリーに紐づく
タスク一覧機能
分析しているカテゴリーに紐づくタスクを一覧で見ることができます。
カテゴリー絞り込みなど
様々な条件でカテゴリーを絞り込み、より細かなデータ分析を行なうことができます。
